風のように

魂や精神の向上、慈悲について、ヨーガ、仏教の叡智から学んだことをつれづれなるままに。

ページ

  • ホーム
  • 目次
  • 目的別
  • 仏教関係
  • 仏教の聖者
  • 人気の投稿
  • マントラ動画

最新記事

読込中...

仏教関係

  • カギュ派 
  • ゾクチェン 
  • ダーキニー 
  • トンレン 
  • ニンマ派 
  • マハームドラー 
  • 四無量心 
  • 慈悲 
  • 十二縁起 
  • 入菩提行論 
  • 念正智 
  • 菩提心 
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ホーム
登録: 投稿 (Atom)

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

人気の投稿

  • シャンティマントラの意味
  • 信仰と誠実と明け渡し-オーロビンド・ゴーシュ
    「  あなたの生命は、ただ神の道具として与えられたものであり、ひとえに、聖なる神の顕現を助けるためにのみ与えられたものであるということを、よくよく心得ておくことだ。 神の意識が持つ純粋さ、力、光、大らかさ、落ち着き、至福のみをひたすら願い、あなたの精神と生命と身体を変...
  • Sri Anandamayi Ma アーナンダマイーマーの教え
    アーナンダマイマ― アーナンダマイマー 「あるヨギの自叙伝」に出てくる、女性の聖者がいましたね。 彼女は最近まで生きていらっしゃったんですね。アーナンダマイマーの動画と素晴らしい教えをご紹介します。 Sri Anand...
  • パラマハンサ・ヨガナンダの言葉
    「人生の体験をあまりに真剣に受けとってはいけません。 とくに、その体験のために苦しんではなりません。 なぜなら、本当は、 すべてはほんの夢にすぎないのですから・・・ もし状況が悪くて、耐え忍ばなければならないとしたら、 その状況をあなたの一部としないことです。 人生の...
  • 地・水・火・風・空の五大元素の色と意味
     インドやチベットでは、 黄色、 青、 赤、 緑、 白の五色を、宇宙のさまざまな面を表す色として表現します。 たとえばこの宇宙は地・水・火・風・空の五大元素で作られるとされますが、これがこの五色に当てはめられます。また、密教の五仏とその一族、それらがあらわす智慧なども、この五...
  • マントラとは?効果と意味と解説
    マントラの意味とは マントラ(mantora)とは呪文・真言の事である。日本にも「ことだま」という言葉があるように、言葉には「いのち」がある。 マントラの意味は「 心を安定させ、 適切な効果を生じさせるもの 」 で、「オーム」という聖...
  • 真理の言葉 ダンマパダ 第二三章 象
    第二三章 象  戦揚の象が、射られた矢にあたっても堪え忍ぶように、われはひとのそしりを忍ぼう。多くの人は実に性質が悪いからである。  馴らされた象は、戦揚にも連れて行かれ、王の乗りものともなる。世のそしりを忍び、自らをおさめた者は、人々の中にあっても最上の者である...
  • ゴーピーの仲間だけの 他人は知らぬ秘密のはなし。
    解脱がほしいと言うのなら わたしは気軽に与えもするが けれども順な信仰を ほしいと言われちゃわたしが困る。 なぜならこれを獲た人は あらゆるものに打ち勝って すべての人にしずかれ 三界の勝者となるからだ。 チャンドラバリよ、よくおきき 信仰(まこと)がいかに...
  • 2011年インド修行旅行記 ラーマクリシュナミッション Ramakrishna Mission
    左からヴィヴェーカーナンダ・ラーマクリシュナ・サーラダーデーヴィー
  • 友人をつくる聖なる方法 その一
     真の友人を引き寄せるには、自分の中から利己心や、そのほかの醜い性格を取り除かねばなりません。友人をつくる最高の方法は、自分の性質を浄化して、 利己的な衝動を排除し、純粋で、霊的に振る舞うようにし、また前世からすでに友情の基礎の出来ている相手との間に友情を築きあげること です...

このブログを検索

アーカイブ

  • ▼  2016 (6)
    • ▼  4月 (2)
      • Shiva Manasa Puja シヴァへの供養の瞑想歌
      • マントラとは?効果と意味と解説
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2015 (10)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2014 (49)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (3)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (6)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (10)
  • ►  2013 (34)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (6)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2012 (42)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (3)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2011 (21)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (4)
  • ►  2010 (17)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2009 (11)
    • ►  12月 (11)
  • プライバシーポリシー

注目の投稿

瞑想とは

ラベル

Anandamayi Ma Bhakti-yoga Chamunda Hari Om Tat Sat Jnana-yoga Karma-yoga Mantra M(マヘンドラナート・グプタ) SitaRama 【 本の紹介】 アサンガ アシュターヴァクラ・ギーター アドブターナンダ アハンカーラ アーナンダマイーマー イベントのお知らせ インド修行旅行記 ウパニシャッド オーロビンド・ゴーシュ カギュ派 カーリー ガヤトリーマントラ ギャルセイ・リンポチェ ギリシュ・チャンドラゴーシュ クリアーヨーガ クリシュナ クリシュナ ジャヤンティ クリシュナ讃美歌 サーラダー・デーヴィー シャンティー・マントラ シャーンティデーヴァ シヴァ シヴァーナンダ シーター スボダーナンダ スワミ・サッチダーナンダ スワミ・プレーマーナンダ ソギャル・リンポチェ ゾクチェン ダライ・ラマ ダーキニー チベットの瞑想 チャイタニヤ ティローパ トゥルク・トンドゥップ トクメー・サンポ トンレン ナーグ・マハーシャヤ ナーラダ ナーローパ ニンマ派 ハヌマーン バカヴァット・ギーター パドマサンババ パラマハンサ・ヨーガーナンダ ヒンドゥー ビヤサ ブラフマン ブラフマーナンダ ブリンダーバン プラヘーヴァジュラ プレーマーナンダ ホーリーマザー マハーバーラタ マハーマントラ マハームドラー マルパ ミラバイ ミラレパ ユディシュティラ ヨガ ラマ・ケツン・サンポ ラーマ ラーマクリシュナ・パラマハンサ ラーマヌージャ ラーマーヤナ リトルクリシュナ ロンチェンパ ヴィシュヌ ヴィヴェーカーナンダ ヴェーダーンタ哲学 与えること 五仏 五大元素 仏陀釈迦牟尼 入菩提行論 十二縁起 口 四無量心 心が鈍いときは 念正智 恩寵をいただく 感謝 慈悲 放棄 曲 松川先生の詩 歌 母なる神 熱意 生きる意味 真我 真理の言葉 瞑想 神への明け渡し 純粋な信仰 聖地 聖者の生涯 聖者の言葉 自己観察 菩提心 虹の階梯 謙虚 音楽 鼓舞
当サイトはリンクフリーです。http://fuu-nirvaana.blogspot.com/. Powered by Blogger.